2025年3月3日月曜日

D-102mkII 製作記 10(完成)

2025.2.23 sun

昨日時間が足らずに仕上げられなかった片方のユニットを取り付けついに完成となる。

本日は長女20歳の誕生日。
合わせたたつもりではないが、このスピーカーの誕生日でもある。


やったー!


まずは置き場を作るために、狭い物置部屋の大掃除をしどうにかしてスペースを確保し、とりあえず仮置きしたスピーカーへそれぞれを接続する。
通電して火花とか散ったらどうしようかなど様々な不安が押し寄せる。

ターンテーブル、ミキサー、パワーアンプの電源を入れる。しばらく様子を伺うが異常はない。

始めに視聴をするレコードは Joni Mitchell / BLUE と決めていた。というかこれを聴きたくて作ったようなものだ。
USオリジナル盤1stプレスで音が良い。と思う。
ターンテーブルに乗せてあとは針を落とせば音が出てくるはず。本当にドキドキする。
ボヨヨ〜〜〜ンとか変な音が出てきたら泣きたくなるな…と、いつもよりもそっとそっと針を落としアンプのボリュームを恐る恐るゆっくりと上げていく。

と、うっすらと音が聴こえてきた… 鳴った!

徐々にボリュームを上げる。

えっ、いきなりこんな音が出るのか!と声に出してしまうほどクリアな音が響く。
最初の出音はモコモコっとするのかなと想像していたが、全然クセのないスッキリした音が鳴り信じられない。
しばらく呆然としながら聴くがそれにしてもクセがなさすぎて逆にホーンが機能していないのではないかと疑ってしまう。

とにかく感動した。

空間を震わせドーンと生々しく身体に伝わる歌声、ダルシマーやギターの響きに心酔しきり。
仮置き状態で満足する音が出たので今後の調整などなどでさらに良くなっていくはずだと思うと期待が膨らむ。
作る前も作っている時も作った後もずっと楽しめるだろう自作の魅力を十分に味わうことができ大満足。


おしまい


01へ

2025年2月26日水曜日

D-102mkII 製作記 09(塗装〜ユニット取り付け準備)

2025.2.22 sat

先週の春のような暖かさはどこへやら。
雪が降りとても寒い日だったので物置部屋で作業をすることに。
塗装はローラーと開口部の狭い所は刷毛で塗っていくだけなので特に問題はなし。
水性のつや消しで乾きも早くムラにもならず作業は順調に進む。


いいんじゃないでしょうか


午前中でやっつけて乾いた頃合いで最後の難関である鬼目ナットの埋め込みへ。
M4×10mmの鬼目ナットを埋め込むには5.5mm〜6mmの下穴を開けるのだが、斜めにならないように、もう一つ怖いのはナットの六角をなめてしまう、または折れてしまいどうにもならなくなるという事象もあり得るそうで十分注意したい。

ドリルで素直に穴を開けるのが難しいことは知っている。
たかだか10mmの穴でも肝心の場所なので緊張感がすごい。立方体の木材を十字に接着しただけのかなり簡易的なドリルガイドを作成。



気休め?


ユニット穴位置をプロットし…



恐る恐る



刃先が暴れないようにキリで下穴を開けて慎重にドリルを回す。
そして恐れていた事態が発生。
埋め込む際あと少しというところでネジをなめてしまった…
どうしようと頭が真っ白になったが取付けのネジをガッチリと締めてから緩めると一緒に付いて取り出すことができた。本当に良かった。



鬼目ナットは鬼




汚いけど完了



ユニットはファストン端子で。
電工ペンチを初めて使った。



絶縁キャップの取り付け忘れあるある





絶縁キャップ!確認!よし!



ようやくここまで来たぞ!




D-102mkII 製作記 08(塗装〜ターミナルハンダ付け)

2025.2.16 sun

昨日接着したばかりなのでもう少し乾燥させたいが塗装作業へ。

穴あけや切り出し部分が予想以上にささくれてボロボロになってしまったのと、途中で気がついたが、ラワン合板には表裏があるようで裏?は何度ヤスリがけをしてもボサボサになり全然キレイにならない。
このことに気が付かず組み立ててしまったので塗装をするしかない。
ささくれたところにはダイソーで買ったパテで埋めて補修しておいた。

表面のボサボサを押さえたいのでサンディングシーラーを買いに出かけるも近所のホームセンターには売っていなかったので自宅を漁ると「ヤニアクどめシーラー」を発見。
用途に合っているのかは分からないが、まぁこれでいいかと塗装準備開始。
塗ってみると乾くとマットな質感になるのでしっかり乾いた後にヤスリで整え、再度シーラーを繰り返し塗って下地が完成。


そこそこきれいになりました


乾くまで何もできず時間がもったいないので、とりあえず背面の本塗りをしてターミナルの取り付けをすることに。


つや消しグレーで



ケーブルに関しては知識と特にこだわりはないが触ってみて確認したくビックカメラに見に行くことにした。
切り売りコーナーで色々と触って確認した中から柔らかくて何となく使いやすそうなBelden ROPELAY(0.153mm×15本×7束) 16AWGというものにした。1mで800円。
ターミナルはネットで探した一番安いノーブランドのものに。

ハンダ付けは苦手なので事前に調べて練習をしてのぞむ。
ケーブルに少々とターミナル端子にもっこりと予備ハンダをしておくとスムーズだ。
その結果はというと練習の成果は全く発揮されず、プレッシャーから小刻みに手が震えるせいでハンダが飛び散ってしまい大丈夫か?という仕上がりになる。

ユニットの端子でそんなことをしたら致命的なダメージを与えかねないので、ハンダ付けはやめ。
ファストン端子を購入しておいて良かった。



微妙な仕上がりだけど



音道内のケーブルはどう処理するのかが正解なのか…。少し余裕をもたせたのでプラプラとしている状態になるけれど音の流れを阻害したりするのだろうか?
本当に分からないことだらけ。

今日はここまで。
来週の3連休で完成するだろう。

09へ



2025年2月25日火曜日

D-102mkII 製作記 07(側板 吸音材の配置)

2025.2.15 sat

製作を考えた当初はのんびりと早くても春くらいを目処に完成させようと思っていたけれど、形になってくるとどんどん躍起になり毎週末せっせと取り組んでしまう。そして腰がとても痛い。
家族が寝静まっている早朝からゴソゴソと作業しているのでずいぶん迷惑だろう。

さて、今日の作業は側面の板を接着させるのと、空気室と音道の一部に吸音材を入れること。
接着作業は慣れてきたが気を抜けない。ズレないよう慎重に進めていく。
手持ちのF字クランプでは長さが足りず、接着面をガチガチに圧着ができないので買うほどでもないけど簡易的な治具でも作れば良かったなと思った。あと、コーナークランプも。



もう二度と見ることのない内部



そんなことよりも悩ましいのが吸音材だ。
自分で計算して設計したわけでもなく経験も知識も一切ないのでどれくらいの量を使えばいいのか、それとも使わなくてもいいのかさっぱり見当がつかない。

空気室に入れる吸音材についてはユニットを外せば後に好きなように調整可能だが、音道部分は完成したら調整ができない場所なので悩みに悩む。

誌面には入れる場所についてそっけない指示があったが、細かなことまでは記載されていないし悩んでいてもどうしようもないので素人の勘で適当に入れるしかない。

吸音材はGEXのろ過マットにした。(赤パッケージ お徳用6枚入り)
そのままでは分厚いので半分に割いて軽くボンドを付けて配置する。

Speaker Factory Xperienceさんの記事を参考にさせていただいた。



ホントにこれでいいの??



いよいよエンクロージャーが完成する。
早く完成させたいようなずっと続けていたいような気持ちが入り混じり…。



しつこく内部を眺める



閉じたらおしまい


さようなら



パタン…


終わった…。

D-102mkII 製作記 06(アンプ問題)

パッシブスピーカーを鳴らすのにアンプが必要だが、長年アクティブモニタースピーカーを使っていたのでアンプを持っていない。

アンプについは今後の楽しみとして、とりあえずは音が出たらいいかと所謂中華アンプと呼ばれる安価なデジタルアンプを候補とした。価格は2000円代からとリーズナブルで選択肢が多く、色々なレビューを見てはどれにしようかと悩む。

しかし、徐々に形になっていくエンクロージャーを見ていると楽しんで組み上げているのに特に欲しくもない間に合わせのものでいいのかと自問が始まる

なんといってもどれもこれも愛着が湧きそうにない。

確かに求めやすい価格であるし、方々で見るレビューも高い評価が多くある。
何十万円のアンプを手放しただとか本当に?と知識のない私は飛びついてしまいそうになるが、冷静に探すことにする。

ターンテーブルからDJミキサーを通すのでプリメインアンプは除外でパワーアンプの一択に。(検索していて知ったけれど、オーディオマニア界隈にプリアンプとしてDJミキサーをという選択肢があることは知らなかった。)

スペースの問題もあるし小さい方がいいのでデジタルアンプかなぁと、中華アンプ以外で色々と物色し中古も視野にリーズナブルな国内産または国内メーカーのデジアンを探る。
予算との兼ね合いで、RASTEME(廃業)その後継Amulech(廃業)、安心な現行製品のFostex AP20dなどを検討。
ほぼAP20dで決定するものの、再生ソースはレコードのみ、ミキサーもアナログミキサーなのにアンプはデジタルか…というわがままが浮上し、全くまとまらない。

そんな模索中にふと、ELSOUNDの存在を思い出す。




いつか機会があったらと思っていた説明不要の筋金入り国内メーカー。
ホームページに飛び現行製品を見ると予算的にすぐ購入できそうなものがなく悩みながら気になっていた製品を探すと出てきました。

EPWS-5V(ディスコンです)5Wという低出力の小型パワーアンプ。狭い部屋で10cmフルレンジを鳴らすには十分だろうと。
このモデルに関しては発売されていた当時に信頼できる方がレビューしていてそれがずっと頭に残っていた。
もし故障しても修理してもらえるだろうという(してくれるのかな?)安心感も。

どうにかタイミングよく入手し、ようやくアンプ問題からは解放されたが、中古で購入したのでスピーカーが完成するまではアンプの動作確認ができずモヤモヤ。

楽しみとドキドキに加えモヤモヤも入り混じる。


07へ


D-102mkII 製作記 05(音道の接着)

2025.2.11 tue

さて、パーツが揃い楽しみな組み立てへ。
しかし、どこからどう組み立てたらいいのか手順が分からないので、ずとりあえずやりやすい音道部分から取りかかることに。
設計図、模型、配置場所の寸法を何度も確認しながら間違えのないように組み立てる。
左右対称に作るので模型が参考になる。作っておいて良かった。
カットされたパーツは寸分の狂いもないのでとても安心&楽しい。
木工用ボンドをたっぷり塗り付け慎重に置いていく。
いきなり強く圧着させようとすると滑ってズレるので板の自重でしばらく放置し動かなくなってきたところでクランプや重しで圧着させるという手順で進める。

乾燥の間に背面にターミナル用の穴をあけることに。
手持ちのドリルを見るとΦ10mmとその上はΦ15mmしか持っていなく、買いに行くのが面倒で10mmでいいかとあけたが案の定、端子が入らずゴリゴリとカービングナイフとヤスリで12mmまで広げることに。
これには地味に時間がかかるのと、相変わらずささくれてしまうのでさっさとΦ12mmのドリルを買いに行けば良かったなと、とても後悔した。


まずは前面の音道


楽しい作業


何度も確認をしながら


翌日様子を見ると一箇所2mmほどズレて斜めに接着されてしまいっていた。
が、もうガチガチでどうしようもないのでそのままに…。
2mmくらい…。

気が抜けない作業がいつまでも続く。


D-102mkII 製作記 04(穴あけ)

2025.2.8 sat - 9 sun

ようやくエンクロージャーの製作が始まる。
穴あけを依頼するとNC加工になりぐんと費用がかさむので、予算を抑えるためと多少は苦労をしようとの思いからカットは直線のみにしたので、ユニットと開口部、そして前面から背面へ流れる音道部分の穴あけおよび切り欠きをしなければならない。

ということでまずはユニットの丸穴あけから。
ホールソーや自在錐を持っていなく、このため以外に使うこともないだろうと購入するのを渋り地道にあけることに。
コンパスでアタリを引き、まずは内側をΦ3mmのドリルでぐるりとあける。(時間はかかるが、失敗するのが怖くミスしたとしてもリカバリーできそうな気がして細い3mmを選んだ。)
気の遠くなるような作業かと思ったが意外と大変ではなかった。
その後さらに内側をΦ10mmのドリルで同様に繰り返したらジグソーで大まかに切り抜いて切断面をヤスリで整える。
が、整えているつもりが裏面をふと見るとささくれてしまいボロボロに。笑
ある程度整えたところでユニットをはめてみるとグラつくこともなくピッタリと収まったので、完全な真円ではないけれどもまぁいいだろうと判断しもう片方も同作業。


まずは3mmで


丁寧にぐるりと


大まかにぐるりと


まぁまぁじゃないでしょうか

しかし裏はザックザクにささくれ 笑


次は開口部の四角あけ、四隅にドリルで穴をあけてジグソーで切断。
ジグソーの扱いは初めてなので、ガイドを当ててみたり慎重に進めるが切断面は斜めになったり歪んだりしてしまった。
ここも切断面を整えようと糸鋸やヤスリでごちゃごちゃやっているうちに、盛大にささくれる。

今更だがささくれ対策はないかと調べてみるとマスキングテープが有効のようで、試してみると確かにその効果は絶大だった。


マスキングを貼る(両面に)


とてもきれいに切れたが


整えているうちにザックザクにささくれ 笑


もうこれほどまでにボロボロになのでパテ埋めをして予定していなかった塗装仕上げをするしかないかと思い始める。

そんなこんなの格闘の末、大きなミスはなくどうにか誤魔化せる仕上がりになり終了。
一番不安であった作業が終わりほっとし今日はここまで。

05へ


2025年2月21日金曜日

D-102mkII 製作記 03(合板の受取り)

2025.2.4 tue 依頼していた合板の受取り日。
娘は大学入試2日目。

今後の人生に関わる重要な大学入試に行く娘と、わざわざ会社を休んで合板を受取りに行く私。
何だか別の日にすればよかったかなと思いながらも娘を見送りいそいそと支度して車に乗り込みいざ。

工場に到着し切り出された合板が運ばれてくるとまだ何も始まってもいないのに顔が緩む。

家に戻ると早速パーツのチェック。
もちろん精度はバッチリだ。全く狂いがない。が、空気室部分のパーツが5mm長くカットされている。図面を間違えたかと確認するが間違ってはいなかった。

幸いにも小さなパーツ、長かったこと、重要な接着部分ではなかったのでノコギリでカットする。

何度も寸法を確認し慎重に慎重に5mmを切り落したが、切断面を見るとガタガタだったのでヤスリで整えてごまかす。
本当にカットをお願いしてよかったと心底思った。

音道を接着する部分の寸法、四角の穴、切り欠き、ユニット穴のアタリ線を引く。
図面ではユニット穴径がΦ10となっていたが、FE103NV2の仕様をよく見るとΦ92なのでΦ93であけなければならないということに気づく。
もし穴あけ加工の見積りが安くてお願いをしていたら図面通りΦ10で仕上がっていたので詰んでいた。

さて、いよいよ始まる。


置いてみる

04へ

2025年2月20日木曜日

D-102mkII 製作記 02(準備)

合板を待つ間に模型で構造と組み立て手順を確認。

段ボールに1/20サイズで出力した用紙を貼り付けカットし組み立ててみる。
平面図では2層構造がよく分からなかったがこうして作ってみるとなるほどと納得するが、組み立ては自分がやりやすいと思う手順でいいのかな。
そんなに複雑ではないが…。


前面の音道


背面の音道


こうして


直線カットは依頼済みなので心配はないが、問題は前面の四角い穴とユニットの丸い穴、音道部分の切り抜き、ここを上手く切ることができるのか。
絶対に失敗はできない。

2025年2月18日火曜日

D-102mkII 製作記 01(準備)

ふと、とても久しぶりにブログを見ると忘れていた記憶がちらほらとあり、他愛のないことでも記録しておくことはいいなと感じたので、作り始めたばかりのスピーカー製作の様子を備忘録として残しておくことに。

何となくスピーカーを作りたいといっても簡単にできるものではなさそうなのは分かっているし、私自身オーディオの知識があるわけでもなく今までスピーカーなどは工作で作ったことしかないという全くの素人レベルである。
現在はFostexのアクティブモニタースピーカーを使用しており、物置き状態の部屋で聴くには全く不満はないけれど、音に関してはフラットで面白味がないというか…。そりゃモニター用なので当然なのだが。

ということで作るとするならば個性の強い「バックロードホーン」これ以外の選択はなかった。
仕上がりの音はというと、自分で作ったものからこんな音が!とか一聴しガッカリしてすぐに捨てたとか、癖が良くも悪くも大いに出るそうで興味深い。完成後はエージングにより鳴りが変わっていったり、チューニングしたりユニットを交換してみたりツイーターを追加したり…と、既製品ではできないようなことがアレコレと長く楽しめそうでとても夢が広がる。
それとも浅はかな夢で終わるのか。

バックロードホーンといえば各々で設計し試行錯誤しながら作り上げる楽しみがあるようだが、私は全く知識がないので長岡鉄男氏の設計そのままに作りたい。
氏の作品から選んだのは、筐体が小振りであることとちょっと変わったルックス、内部が二層構造で作るのが面倒くさそうという適当な理由から10cmフルレンジユニット使用のD-102mkIIに決めた。
その設計図は1986年頃?に発表されたらしい40年も前になるモデルで、今となってはその情報が少ない。
ネットで検索するとYouTubeに図面がアップされていたのでそれを参考に。
しかし、現代のユニットでも大丈夫なのだろうかと気にはなるが、推奨ユニット(FE108ES II/FE108Σ)
を中古やデッドストック等で入手したとしても当時と同じように再生されるのかどうかの保証はない。
そもそも当時の音はもちろんD-102mkIIの音を聴いたことがないし、今は明確な音の理想はないので現行ユニットのFostex FE103NV2で進めようと考えている。

そしてエンクロージャーの材料選び。
シナ合板が適材らしいがラワン合板よりも少し値が張るので15mm厚のラワン合板とする。
なんせ初めてのことで頓挫する可能性も…、という不安が拭えないので費用は抑えたい。
材料は近隣のホームセンターでは取り扱っていなかったので、ネットで検索すると合板の販売とカットもできますという会社を発見。 
早速、板取りの設計図みたいなものを見積もりフォームより送信すると、カット工賃(直線のみ)を含めた見積りが速やかに返ってきた。
工賃は思っていたよりも安く、車で受取りに行ける距離だったのでオーダー。

賽は投げられた。

音のことはもちろん重要だが、製作工程を楽しみたい。
さて、ほんとうに完成させることができるのかという不安しかないが、今はとにかく分からないことだらけなのが楽しくもある。

できるかな

02へ


メモ
2025.1.20日 合板・カット見積り依頼
2025.1.23日 最終見積り→注文確定
2025.1.31日 以降受取り可能連絡

材料メモ
ラワン合板(サブロク2枚 使用は1枚半)
11,500yen (@5,750yen)

カット工賃(バーツ数は計30個 カット数は不明)
900yen
※ちなみにユニットの穴あけは2箇所で4,500yenだったので自分でどうにかすることに。(できるのか)