さて、いよいよ脚の高さ調整にとりかかります。
脚を切るというのはとても緊張しますが、切ると貫※を付け直さなければいけなく、新たにホゾ穴を開けなければなりません。
(エラそうに言っていますが、付け焼き刃的に調べただけで、もちろん知識も経験もありません。)
※4本脚を補強する棒に「貫(ぬき)」という名称があることを初めて知りました。
脚を切って低くするので貫は必要ないのかもしれませんが、この机は天板が大きくて重く、ネジとか釘が一切使われていない作りなので補強は必要ですし、頑張ってやってみることにしました。
ノミ(借り物)を使うのは中学生の技術の授業で脚立を作った時以来です。
まず、貫をハンマーで叩いて外してみます。
| 細い… | 
測ってみると、厚さ9mm、幅50mm、深さ35mm。
ということは、細い幅の穴を35mmも掘らなければならないということで、ますます不安が高まりますが、とりあえず外します。
| 私のへっぴり腰にニコが爆笑しています… | 
そして、間違えないように慎重に寸法を測り、しっかり印を付けて穴掘りスタート。
| これでバッチリです! | 
慎重におっかなびっくりやっていたら予想以上に時間がかかってしまったので、急ピッチでガンガン掘り進めます。
| 意外とイケそう | 
しかし、夢中になり過ぎて久し振りに「途中で現状を確認することを忘れる」という悪い癖が出てしまいました。
4カ所を掘り終えた時点で、ここで初めて元々開いていた穴と私が調子に乗って開けていた穴を比べてみました…
| 一目瞭然… | 
笑ってしまうほど大きくなっていました。
正確に寸法を出して印を付けたはずなのにどうしてこうなったのかは分かりませんが、誤差は最大で5mm程あり、一瞬でダメな仕上がりと判断できます。
でもすでに終わってしまったので、どうしようもありませんし苦笑いしてごまかしつつ、脚を切る作業に移ります。
丸ノコ登場。(借り物)
|  | 
| とてもおっかない工具です… | 
今回、初めて丸ノコに触りました。
さすがにこの作業での失敗は許されませんので何度もためらいつつも、思い切ってスイッチを握ると一瞬で切断され、迷いも一気に吹き飛ぶ勢いにビックリです。
そのまま勢いに任せ意外にもあっさりと脚は切ることができました。
そして貫をはめてみると、見た目はそれなりです。
しかし当然ですが、ガッタガタです。
| ガタガタでは補強もへったくれもありません。 | 
悔やんでも仕方ないので、天板にワックスを塗り仕上げへ。
| ワックス塗りと聞くと何故か飛んでくる子どもたち | 
ガタガタはいずれ直すことにしてひとまず終了!
| いい感じ! ガタガタですけど…泣 | 
 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿