酔いどれDIYer
2025年3月3日月曜日
D-102mkII 製作記 10(完成)
›
2025.2.23 sun 昨日時間が足らずに仕上げられなかった片方のユニットを取り付けついに完成となる。 本日は長女20歳の誕生日。 合わせたたつもりではないが、このスピーカーの誕生日でもある。 やったー! まずは置き場を作るために、狭い物置部屋の大掃除をしどうにかしてスペース...
2025年2月26日水曜日
D-102mkII 製作記 09(塗装〜ユニット取り付け準備)
›
2025.2.22 sat 先週の春のような暖かさはどこへやら。 雪が降りとても寒い日だったので物置部屋で作業をすることに。 塗装はローラーと開口部の狭い所は刷毛で塗っていくだけなので特に問題はなし。 水性のつや消しで乾きも早くムラにもならず作業は順調に進む。 いいんじゃないでし...
D-102mkII 製作記 08(塗装〜ターミナルハンダ付け)
›
2025.2.16 sun 昨日接着したばかりなのでもう少し乾燥させたいが塗装作業へ。 穴あけや切り出し部分が予想以上にささくれてボロボロになってしまったのと、途中で気がついたが、ラワン合板には表裏があるようで裏?は何度ヤスリがけをしてもボサボサになり全然キレイにならない。 この...
2025年2月25日火曜日
D-102mkII 製作記 07(側板 吸音材の配置)
›
2025.2.15 sat 製作を考えた当初はのんびりと早くても春くらいを目処に完成させようと思っていたけれど、形になってくるとどんどん躍起になり毎週末せっせと取り組んでしまう。そして腰がとても痛い。 家族が寝静まっている早朝からゴソゴソと作業しているのでずいぶん迷惑だろう。 さ...
D-102mkII 製作記 06(アンプ問題)
›
パッシブスピーカーを鳴らすのにアンプが必要だが、長年アクティブモニタースピーカーを使っていたのでアンプを持っていない。 アンプについは今後の楽しみとして、とりあえずは音が出たらいいかと所謂中華アンプと呼ばれる安価な デジタルアンプを候補とした。価格は2000円代からとリーズナブ...
D-102mkII 製作記 05(音道の接着)
›
2025.2.11 tue さて、パーツが揃い楽しみな組み立てへ。 しかし、どこからどう組み立てたらいいのか手順が分からないので、ずとりあえずやりやすい音道部分から取りかかることに。 設計図、模型、配置場所の寸法を何度も確認しながら間違えのないように組み立てる。 左右対称に作るの...
D-102mkII 製作記 04(穴あけ)
›
2025.2.8 sat - 9 sun ようやくエンクロージャーの製作が始まる。 穴あけを依頼するとNC加工になりぐんと費用がかさむので、予算を抑えるためと多少は苦労をしようとの思いからカットは直線のみにしたので、ユニットと開口部、そして前面から背面へ流れる音道部分の穴あけおよ...
2025年2月21日金曜日
D-102mkII 製作記 03(合板の受取り)
›
2025.2.4 tue 依頼していた合板の受取り日。 娘は大学入試2日目。 今後の人生に関わる重要な大学入試に行く娘と、わざわざ会社を休んで合板を受取りに行く私。 何だか別の日にすればよかったかなと思いながらも娘を見送りいそいそと支度して車に乗り込みいざ。 工場に到着し切り出さ...
2025年2月20日木曜日
D-102mkII 製作記 02(準備)
›
合板を待つ間に模型で構造と組み立て手順を確認。 段ボールに1/20サイズで出力した用紙を貼り付けカットし組み立ててみる。 平面図では2層構造がよく分からなかったがこうして作ってみるとなるほどと納得するが、組み立ては自分がやりやすいと思う手順でいいのかな。 そんなに複雑ではないが…...
2025年2月18日火曜日
D-102mkII 製作記 01(準備)
›
ふと、とても久しぶりにブログを見ると忘れていた記憶がちらほらとあり、他愛のないことでも記録しておくことはいいなと感じたので、作り始めたばかりのスピーカー製作の様子を備忘録として残しておくことに。 何となくスピーカーを作りたいといっても簡単にできるものではなさそうなのは分かっている...
2015年4月19日日曜日
いくを'S キッチン
›
こんにちは平山庭店です。 お仕事関係の皆様、アホなことに目をつぶり支えて下さる友人の皆様、夜のお店のお姉さん方、平山庭店がいつもお世話になっております。 ありがとうございます。 さて、そんな飲む・打つ・買う(失楽園)のイメージを持たれる平山庭店ですが、毎日毎日そんなこ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示